コースCOURSE

体育コースTI-Course

スポーツの基礎知識を一から学び、進学先や就職先で活躍できる人材を育成します。
将来、体育教師、競技指導者などを目指す生徒が学んでいます。

ライバルは、自分。

ライバルは、自分。

体育コースの特徴

  • 体育の専門的な学習
    (スケート・水泳など)
  • 全国を目指す部活
授業内容[令和4年度入学生]

1年

現代の国語、言語文化、歴史総合、公共、数学I、数学A、化学基礎、体育、保健、音楽I 、英語コミュニケーションI、論理・表現I、家庭基礎、情報I

2年

論理国語、文学国語、国語表現、地理総合、政治・経済、数学II、生物基礎、体育、保健、英語コミュニケーションII、スポーツ概論、スポーツI、スポーツII、スポーツIII、スポーツV

3年

論理国語、文学国語、国語表現、日本史探究、数学II、地学基礎、体育、英語コミュニケーションII、スポーツ概論、スポーツII、スポーツIII、スポーツV、教養

全員が硬式野球部の
気心の知れた仲間同士。

 現在の体育コースは、全員が硬式野球部で構成されています。クラスでは、気心の知れた仲間同士であることもあって、とても雰囲気が良く、楽しい時間を過ごすことができます。私が体育コースを選択したのは、野球に打ち込む時間をもっと沢山とりたいと思ったからです。体育コースでは月曜日以外の午後最後の授業は、スポーツⅡという授業が入っています。この授業の担当者は硬式野球部の先生方。先生方の適切な指導を受けながら大好きな野球に打ち込むことができます。「もっと野球がしたい。上手くなりたい。強くなりたい。」そんな想いがある人に体育コースはおススメです。明るく楽しい雰囲気の中で、私たちと一緒に成長していきましょう‼︎

スポーツの専門知識の
授業や水泳の実習まで。

 私は、体育コースと硬式野球部に所属しています。体育コースは5限目が終わるとスクールバスでグラウンドに移動し、6限目は授業として硬式野球が出来ます。他校にはないシステムだと思いますし、とても恵まれた環境だと思っています。クラスメイト全員が硬式野球部に所属しており、全体的にとても仲が良く雰囲気も良いクラスです。他のコースとは違い、スポーツの専門知識の授業や水泳等の実習まであります。全員が勉強と部活動の両立を目指し、日々辛いことや苦しいことも乗り越えていったその先に「甲子園ベスト8」という大きな目標の達成が見えてくると思っています。また、素晴らしい指導者にも恵まれ、寮生活をしている自分を全力でサポートしてくれる両親がいます。最高の仲間とチーム目標を達成し、そういった方々に恩返しができるよう日々励んでいます。

身体の仕組みや、
心理を学ぶ機会も。

 私は硬式野球部と体育コースに所属しています。現在の体育コースは全員が硬式野球部。クラスのほとんどが学生寮で生活しています。また他のコースよりもスポーツⅡの授業の関係で、部員が多い中でも全員が充分な練習を重ねることができます。更に、身体の仕組みや、心理についても学ぶ機会があり、学んだことを競技に直接生かすことができるのも魅力です。更に更に、卒業後も、日本最高峰の野球レベルを誇る大学や、なんと実業団でも野球を継続している先輩方が多数おり、在学中の私たちの目標となってくれている点も魅力です。皆さんも魅力あふれる体育コースで一緒に頑張ってみませんか?

大好きな競技とともに成長。大学、実業団で多数の選手が競技を継続。

株式会社SHOEI岩手工場

 私が就職試験に向けて最も努力を重ねたのは面接練習です。級友、先生方、ジョブカフェの支援員の方々と何回も何回も練習を重ねました。何を伝えるべきなのか、どういう表現を用いれば相手に伝わるのか、もっと具体性のある答え方をするにはどう話したら良いのか等、沢山のアドバイスをいただきました。そのおかげで、試験当日は自信を持って臨むことができました。後輩の皆さん、希望進路の実現には十分な準備が必要になります。また、心配事等も、先生方に相談し、不安のない形で試験に臨むことが肝要です。早期準備を重ね、希望進路を実現してくださいね。(写真左)

東海大学 政治経済学部・経済学科

 私は大手企業への就職を希望していますが、今の能力では力不足であると考え、進学を志望しました。受験方法は小論文とプレゼンテーションの選択式でした。就職後のことを考え、プレゼンテーションでの受験を決意しました。しかし、発表に向けた資料作りに苦心し、何度も諦めたくなりました。そんな時、野球を通じて身につけた「最後までやり切る」といった考え方が私を支えてくれました。希望進路実現への道は、不安なことも多いと思います。けれど、それぞれが高校生活で身につけた力は、必ずその不安を拭う力となってくれます。自分を信じて進路試験に挑んでください。(写真左から2番目)

小田急電鉄株式会社

 私が希望進路の実現に向けて一番大切にしてきたことは、周囲へ配慮する力とコミュニケーション能力を培うことです。なぜなら、鉄道関係の仕事を希望していたからです。お客さまが快適に鉄道を利用するために、日々様々な配慮が必要になると考えています。また、各種進路セミナーに参加するたびに、企業が新入社員に求める力はコミュニケーション能力であるとも学びました。以上の理由から、日々意識的に力を高められるように過ごしてきました。何事も、準備したことが形となると思います。1日1日を大切に、希望進路の実現に向けて頑張って下さい。(写真右から2番目)

TDKエレクトロニクスファクトリーズ株式会社

 私は就職を希望していたため、日常から「社会に通用する人間」を目指してきました。具体的には、礼儀や言葉遣い、関わったことは最後まで責任を持って取り組むということを特に大切にしてきました。卒業後のステージでは、これらのことを通して培った力を活かし、頑張っていこうと考えています。皆さんも卒業後の姿をイメージし、日々の積み重ねを大切にしてみてください。(写真右)

前のページに戻る