株式会社SHOEI岩手工場
私が就職試験に向けて最も努力を重ねたのは面接練習です。級友、先生方、ジョブカフェの支援員の方々と何回も何回も練習を重ねました。何を伝えるべきなのか、どういう表現を用いれば相手に伝わるのか、もっと具体性のある答え方をするにはどう話したら良いのか等、沢山のアドバイスをいただきました。そのおかげで、試験当日は自信を持って臨むことができました。後輩の皆さん、希望進路の実現には十分な準備が必要になります。また、心配事等も、先生方に相談し、不安のない形で試験に臨むことが肝要です。早期準備を重ね、希望進路を実現してくださいね。(写真左)
東海大学 政治経済学部・経済学科
私は大手企業への就職を希望していますが、今の能力では力不足であると考え、進学を志望しました。受験方法は小論文とプレゼンテーションの選択式でした。就職後のことを考え、プレゼンテーションでの受験を決意しました。しかし、発表に向けた資料作りに苦心し、何度も諦めたくなりました。そんな時、野球を通じて身につけた「最後までやり切る」といった考え方が私を支えてくれました。希望進路実現への道は、不安なことも多いと思います。けれど、それぞれが高校生活で身につけた力は、必ずその不安を拭う力となってくれます。自分を信じて進路試験に挑んでください。(写真左から2番目)
小田急電鉄株式会社
私が希望進路の実現に向けて一番大切にしてきたことは、周囲へ配慮する力とコミュニケーション能力を培うことです。なぜなら、鉄道関係の仕事を希望していたからです。お客さまが快適に鉄道を利用するために、日々様々な配慮が必要になると考えています。また、各種進路セミナーに参加するたびに、企業が新入社員に求める力はコミュニケーション能力であるとも学びました。以上の理由から、日々意識的に力を高められるように過ごしてきました。何事も、準備したことが形となると思います。1日1日を大切に、希望進路の実現に向けて頑張って下さい。(写真右から2番目)
TDKエレクトロニクスファクトリーズ株式会社
私は就職を希望していたため、日常から「社会に通用する人間」を目指してきました。具体的には、礼儀や言葉遣い、関わったことは最後まで責任を持って取り組むということを特に大切にしてきました。卒業後のステージでは、これらのことを通して培った力を活かし、頑張っていこうと考えています。皆さんも卒業後の姿をイメージし、日々の積み重ねを大切にしてみてください。(写真右)